ビデオ編集
2009年12月14日

土曜日のお楽しみ会ビデオをパソコンに取り込んで、ビデオ編集をはじめました。 近頃はEDIUSというソフトを使ってます。 新しいハンディカムはテープではなくメモリで、パソコンに取り込むのに苦労しています。
Posted by 園長 at 18:02│Comments(6)
この記事へのコメント
はい ありがとうございます。 まぁ、仕事で使ってますので、機器はいろいろありますが、運動会と遊戯会くらいしか編集作業をしないので扱い方をすぐに忘れてしまいます。
Posted by 園長 at 2009年12月15日 21:30
認識してよかったですね。AVCHD Converterというやつを使われたんですね。FIRECODERをお持ちなのはうらやましいです。それでは、是非編集がんばってください。
Posted by VIDEO Labo at 2009年12月15日 21:07
やっとカメラを認識しました。 USBの刺し口をフロントからバックに換えたら認識しました。 転送した動画ファイルをEDIUSに読み込むとなんか変 音声がエコーがかかって動画の動きも不自然です。 よく読むとAVCHDの変換をせねばならないようで…
トムソンカノープスのフリーソフトが対応していて助かりました。 しかもハード変換ファイヤーコードも積んでいましたので高速変換できて満足でした。
トムソンカノープスのフリーソフトが対応していて助かりました。 しかもハード変換ファイヤーコードも積んでいましたので高速変換できて満足でした。
Posted by 園長 at 2009年12月15日 17:06
Quadですと充分ですね。ビデオカメラは、USB接続だと思うのですが、カメラに付属しているソフトで取り込み作業をし、それをEDIUSで編集するとよいかと思います。SONY製のAVCHDだと、USBで接続して、タッチパネルで接続ボタンを押すとパソコンとつながる感じです。
Posted by VIDEO Labo at 2009年12月15日 09:01
コメントありがとうございます。 PCの性能はクワッドでかなり良い性能なのですが、ビデオカメラをPCがなかなか認識しませんで、データーの受け渡しに苦労している状態です。
Posted by 園長 at 2009年12月14日 21:20
メモリのカメラがAVCHDのようですと、EDIUSの最新版「EDIUS Neo 2 Booster」と性能の高いパソコン環境を準備すると、取り込みに苦労しなくても編集できるようになると思いますよ。
Posted by VIDEO Labo at 2009年12月14日 20:15
いただいたコメントは管理者確認後表示されます。