カラフルカナッペ
うーん 苦手!
2009年11月30日

今日は覚悟を決めて…。 奥歯の被せが取れて治してもらい、あとは前歯の欠けの治療。 別に痛むわけではないのですが、やはりちゃんと治療しておかないと。 先生が、今日は注射してよいかな? と 先生がいなくなった隙に横を見ると うーんイヤなものがぁ だいたい注射器に力を込められるように金属の握りがついているのが許せない。 ゴリゴリと針を突き刺すようなイメージをあの注射器のデザインは連想させる。
なんて、ブツブツ不満を思い描いているうちに表面麻酔が効いて、いよいよ注射 身体がのけぞってしまう。 先生前歯は麻酔が効きやすいので注射の回数は少ないよって言いながら苦笑い。 まあなんとか終了してホッとしています。
Posted by 園長 at
18:32
│Comments(0)
お昼ご飯は
昨夜は
2009年11月29日





昨夜は別府のシンセイに 台湾料理のお店です。 別府駅からビーコンに向かって上がると左手にあります。 もとはコンビニだったかな?
初めて行きましたが、全体的に安くてしかも美味しかったです。 激辛台湾ラーメンが話題を呼んでいますが、家族連れなので今日はパス 次回挑戦してみます。 あんにん豆腐もとてもおいしかったです。
Posted by 園長 at
23:56
│Comments(2)
天気が良いので
誕生日会
2009年11月27日





今日は11月生まれお友達の誕生日会 バイキング形式でいろんな料理をいただきます。 給食の先生はコックさんの服装で盛り上げてくれて、みんな嬉しそう。
焼きそば 串焼き 唐揚げ おにぎりやデザートも沢山。 いっぱい食べてね。
Posted by 園長 at
12:00
│Comments(2)
コロッケ
夜はちゃんこ
視察研修
2009年11月25日



別府の石垣保育園を視察してチャイルド社の展示会に そのあと山手保育園に
チャイルド社では防犯ネットランチャーなどを見ました。
山手も石垣もとても綺麗にされていて参考になりました。
Posted by 園長 at
13:59
│Comments(0)
テフロン加工
2009年11月24日

奈良の工場に依頼していたワッフルベーカーのテフロン加工が出来上がって来ました。 うーんなかなか良い感じ。
これで焦げ付きが無くなれば最高です。
Posted by 園長 at
21:56
│Comments(0)
苦手です
2009年11月24日

このコップ そうです歯医者さん。
学生の頃から歯医者さんは苦手でした。 セデスを持ち歩いていて痛みがピークに達したときにかみ砕いて粉にして飲んでました。 なんといっても歯茎への注射が… 近頃は事前に脱脂綿で表面麻酔をするようになりましたのでいくらかよいのですが、未だに苦手です。
私の行きつけの歯医者さんは、向洋保育園の卒園児 なんと第2回卒園生。 私の父もこの歯医者さんで治療を受けていましたが、痛みが無くなると治療途中でも行かなくなるので 不良患者 と先生に呼ばれていました。 私にも「親子そろって不良患者で歯がボロボロだぁ」と また、治療中に色々と話しかけてくれるのですが、こちらは大きな口を開けていろんな器具をつっこまれて返事が出来ません。 先生は大好きなのですが、歯医者は嫌いです。
Posted by 園長 at
16:44
│Comments(0)
夕焼けおにぎり
2009年11月24日


おやつはおにぎり。 夕焼けって聞いたので、ほぐした鮭が入っているのかと思ってましたら、なんと人参とジャコ 白菜の浅漬けがついて最高です。
大人にはパクッと一口か二口でもっと食べたかったです。
Posted by 園長 at
15:00
│Comments(0)
ポークピカタ
2009年11月24日

今日の昼ご飯は、ポークピカタ ほうれん草のキノコ和え バナナでした。 ピカタって薄く卵の衣を付けて焼いた料理です。
とてもおいしかったです。
Posted by 園長 at
14:43
│Comments(0)
職員旅行3
2009年11月23日


菊池温泉でゆったり 菊池観光ホテルの朝食バイキングはとても充実していました。 連休だからかとてもお客さんが多いようです。 ホテルを出た後、菊池渓谷手前の水の駅に 皆さんいろいろお土産を仕入れていました。
Posted by 園長 at
10:43
│Comments(0)
職員旅行2
2009年11月22日




小国町の蕎麦街道 われもこう で昼食をいただいて、菊池渓谷に 夜は菊池温泉です 30名近い人数でとてもにぎやかです。
Posted by 園長 at
19:30
│Comments(0)
職員旅行
おやつは大学芋
2009年11月21日


おいしいおやつができました。 みんな大好きな大学芋 お腹もふくれて大好き。 ピカピカ光って見るからにおいしそう。
Posted by 園長 at
22:40
│Comments(0)
お昼はカレー
2009年11月21日

今日の昼はシーフードカレー 子どもたち向けに甘口ですが、やっぱり沢山作ると美味しく感じます。 少しずつの調理でないと美味しくないものが多いのですが、煮物 カレー などは沢山作るとおいしいです。
Posted by 園長 at
14:52
│Comments(0)
舞台練習2
2009年11月20日

午後から年中 年長のすみれ組 きく組の練習がはじまりました。 さすが、立ち位置や動きが決まってかっこ良い。 12月12日 土曜日が本番なのでさらに上手になることでしょう。
市民会館で行うお楽しみ会本番はどなたでも無料でご覧いただけます。
ちなみに、昨年のお楽しみ会のビデオをYouTubeにアップしています。 向洋保育園で検索してみてください。
Posted by 園長 at
13:38
│Comments(0)
舞台練習
お昼ご飯
2009年11月19日




今日は大分の保育園仲間と会合。 昼になってお昼ご飯は何を食べようかと 都町にオープンした牛タン屋に行きました。 仙台牛タン政宗さん ランチタイムは千円 コーヒーも飲み放題 ご飯も大盛でした。
このところ、減量してましたので、不本意ながら残してしまいました。 味はとても良く、しかも盛りが良くて 良いお店です。
Posted by 園長 at
16:52
│Comments(0)
なかなか綺麗です
2009年11月18日


照度センサーがついていますので、薄暗くなったら電飾LEDが点灯します。 なかなか綺麗で、子どもたちも嬉しいのですね。
Posted by 園長 at
22:09
│Comments(0)
テフロン加工
2009年11月18日


保育園のワッフルベーカー ベルギーワッフルならば上手く焼けるのですが、ソフトワッフルは焦げついてしまいます。 剥離剤入りの油を塗れば良いのですが、食品添加物で許可されていてもなんかいまいち。 バラして焼面をテフロン加工することにしました。 奈良まで送って加工してもらいます。
Posted by 園長 at
15:05
│Comments(0)
小学生来園
2009年11月18日

近くの青江小学校二年生がいろんな仕事を調べにやって来ました。 向洋には四名で卒園児三名、在園児の兄弟が一名と全員保育園に慣れていて、いろんな質問をしてくれました。
また、見学に来てね。
Posted by 園長 at
11:43
│Comments(0)
11月17日の記事
2009年11月17日

今日は麻婆豆腐 卵スープに焼売です。 とっても美味しかったです。 おやつはぜんざい 甘くなくて温かくて大好きです。 ペロッと食べてしまい写真を忘れてしまいました。
Posted by 園長 at
20:10
│Comments(0)
事業仕訳
2009年11月16日
連日、国の予算を公開事業仕訳していますが、今日は延長保育の補助金についてのはなし。 見ていてムカムカ腹立たしく感じてしまいました。 現場を知らない人が予算を握っていると大変です。 しかもヤフーのニュース欄には認可保育園に対していわれ無きバッシング記事。 それぞれの極端な事項を並べて、さもすべてがそうだと決めつける最低の記事。 バウチャー制度を導入しろというこれまた極端な意見も掲載されている。
バウチャーとは前売り券のようなもの。 保育を受ける人はこの前売り券を持って保育施設に保育をお願いに行く。 バウチャー券は後で行政が換金してくれるので無認可でも認可でも誰でも子供を預かってバウチャー券を手に入れればよい。 こんな事で子どもの育ちが保証されるだろうか。
極端な話、バウチャー券を保育ではなく金券ショップで換金してしまうことも可能です。 保育の質ではなく保育の値段で子どもの成長を見る政策はあまりに寂しい。
利権 新規参入阻止 などとも書かれているが、株式会社にも認可保育所を開園する仕組みは整っている。 ただ保育が儲けにつながらないから会社は参入しない。 利用者としても赤字なので閉園しますと突然いわれる可能性が増え保育が安定しない。
子どもは物ではなくて将来ある人間です。 時間いくらで預かられるコインロッカーの荷物とは違うのです。 毎日預けられる場所や相手が替わる生活を子どもに押しつけないでほしい。
バウチャーとは前売り券のようなもの。 保育を受ける人はこの前売り券を持って保育施設に保育をお願いに行く。 バウチャー券は後で行政が換金してくれるので無認可でも認可でも誰でも子供を預かってバウチャー券を手に入れればよい。 こんな事で子どもの育ちが保証されるだろうか。
極端な話、バウチャー券を保育ではなく金券ショップで換金してしまうことも可能です。 保育の質ではなく保育の値段で子どもの成長を見る政策はあまりに寂しい。
利権 新規参入阻止 などとも書かれているが、株式会社にも認可保育所を開園する仕組みは整っている。 ただ保育が儲けにつながらないから会社は参入しない。 利用者としても赤字なので閉園しますと突然いわれる可能性が増え保育が安定しない。
子どもは物ではなくて将来ある人間です。 時間いくらで預かられるコインロッカーの荷物とは違うのです。 毎日預けられる場所や相手が替わる生活を子どもに押しつけないでほしい。
Posted by 園長 at
16:26
│Comments(0)
今日は
2009年11月16日


今日は寒いですね。 向洋でもインフルエンザが少し広がりました。 現在7名で全体の5パーセントです。 娘の通う中学は一週間臨時休校になりました。 さて、今日は手作りパンのおやつ。 ふっくら焼きあがってとても良い香りで味もむちゃ美味しかったです。
Posted by 園長 at
16:18
│Comments(0)
アマチュア無線
2009年11月14日


アマチュア無線のコンテストに参加するため、山の尾根近くにある無線小屋に来ています。 今日は風が強くて少しアンテナが心配です。 しかも、伸縮式の無線タワーのワイヤーがかなり痛んでいて、早急に交換が必要です。 新しいアンテナも建てたいのですが、雑木林をどうにかしなくては。
Posted by 園長 at
20:14
│Comments(0)
夜の会合
2009年11月14日


無線仲間と会合 同級生が開いているという森町の住宅街にある味彩に 純和風の静かなお店。 私とは中学 高校が違うので面識はないのですが、今日一緒の友人は数十年ぶりにあったと感激してました。 男三人ではちょっと上品すぎるので、その後焼き鳥居酒屋に いろいろ楽しい時間でした。
Posted by 園長 at
01:48
│Comments(0)