産卵

2009年04月30日


熱帯魚水槽のエンジェルフィッシュが産卵し小さな稚魚が生まれました。 前回は数日で居なくなったので、今回は稚魚飼育ボックスに入れてみました。 大きくなると良いですがね。
  


Posted by 園長 at 14:29Comments(0)

良い天気

2009年04月29日


今日は早く起きてメグと息子の三人で釣りに 暖かくて息子はシャツ一枚になりました。 黒石 白石 観音 いろいろまわりました。 鰺がもっと釣れると良かったのですが、小ぶりの鯛が沢山釣れました。 灯台は白石です。
  


Posted by 園長 at 18:45Comments(0)

引き物

2009年04月28日


今日は別府で保育青年部の役員会がありました。
さて、昨日の結婚式の引き物 いろいろ選べるカタログですが、カタログ自体が写真アルバムになっていて便利です。 我が家にはこのアルバムが三つになりました。
  


Posted by 園長 at 21:05Comments(0)

鯉のぼり

2009年04月27日


各クラスの手作り鯉のぼりを上げました。 自分たちの鯉のぼりが泳ぐ姿に子ども達は嬉しそう。
  


Posted by 園長 at 12:49Comments(0)

お幸せに

2009年04月26日


素晴らしい結婚式でした。 末永くお幸せに
  


Posted by 園長 at 19:12Comments(1)

結婚披露宴

2009年04月26日


披露宴はヴァンレーヴ大分フォレストテラスで始まりました。 綺麗な会場です
親族が寺ばかりですので、仏前結婚式が多いのですが、やはり仏前は良いですよ。
  


Posted by 園長 at 16:48Comments(0)

結婚式場

2009年04月26日


お御堂での仏前結婚式が始まります。
  


Posted by 園長 at 11:59Comments(0)

結婚式

2009年04月26日


豊後大野市犬飼の長念寺で結婚式 従兄の次男が結婚します。 天気も良くて良かったです。
  


Posted by 園長 at 10:57Comments(0)

二次会は

2009年04月25日


新年度会の二次会は安い安いジョイフル まだまだ楽しい時間が続きます。
  


Posted by 園長 at 22:06Comments(0)

新年度会

2009年04月25日


今夜は料亭津港で新年度会。 新採用先生の歓迎会です。
  


Posted by 園長 at 20:18Comments(0)

今日は

2009年04月25日


今日はすみれ組の参観で書き方の先生と硬筆の参観でした。 さて、保健所から手洗い練習セットを借りてました。 蛍光薬品を手に付けて、手洗い 紫外線ライトで洗い残しがわかります。 目に見えないとばい菌はわからないですから子ども達には有意義な実験でした。
  


Posted by 園長 at 15:05Comments(4)

お誕生日会

2009年04月24日


今日は4月の誕生日会 ランチプレートで楽しくいただきました。 4月生まれのお友達にはメッセージカードがついてます。
  


Posted by 園長 at 11:47Comments(0)

朝早く

2009年04月23日


例年ゴールデンウィーク前に大きな鰺が釣れてました。 しかし、ポイントの真珠養殖イカダが無くなって新たに養殖イカダが設置されて行けなくなりました。 仕方なく、やや近くのポイントでみんな釣っているようです。 朝5時前に出航し8時過ぎまで釣りましたが、二匹のみ 大きさは40センチ位で大満足ですがね。 保育園近くの方や無線の知り合いなどから声をかけていただきました。出勤前にチラッと釣りに行けるなんて、贅沢です。

  


Posted by 園長 at 12:53Comments(0)

ロールケーキ

2009年04月22日


生クリームとフルーツがたっぷり入ったロールケーキ かわいく、美味しく出来ました。
  


Posted by 園長 at 14:54Comments(0)

誕生カード

2009年04月21日


毎月の誕生会に給食の先生が誕生カードを書いてくれてます。 カッティングマシンを使って格好良いカードのもとを作りました。
  


Posted by 園長 at 17:28Comments(0)

粘土遊び

2009年04月21日


さくら組は粘土遊びを楽しみました。 固い油粘土を使っていましたが、新しく柔柔の粘土にしましたので、子ども達もいろんな物が簡単に作れているようでした。
  


Posted by 園長 at 13:19Comments(0)

畑仕事

2009年04月21日


今日はすみれ組が園舎裏の菜園にカボチャを植えました。 前に植えたジャガイモも大きくなって、えんどう豆も伸びてました。
  


Posted by 園長 at 12:03Comments(0)

今日は

2009年04月20日


今日の給食はチャーシューわんたん麺 おやつはアーモンドトーストでした。 給食は毎日現物を展示しています。 お迎えに来た皆さんが見てくれてます。 今日の天気は強風で、大分南部は暴風警報が出てました。
  


Posted by 園長 at 22:23Comments(0)

山の幸

2009年04月19日


無線小屋の近くで椎茸を収穫しました。 ちょっと大きくなりすぎてますが、椎茸農家の無線部員がまだまだ美味しく食べられるよと 持って帰っておいしくいただきました。
  


Posted by 園長 at 20:42Comments(0)

メガネ屋に

2009年04月19日


息子の近視が進んでメガネの度を合わせに行きました。 まだこれから何度か調整が必要でしょうね。 視力が安定したらレイシックの方が良いかな?
  


Posted by 園長 at 18:34Comments(0)

アンテナ作業

2009年04月19日


今日は無線の仲間とアンテナ作業してます。 これまで沢山アンテナを作りましたが、八木アンテナがほとんどで、今回作成したキュビカルクワッドははじめて 利得は大きく採れますが、かなり組み立てにくいです。
  


Posted by 園長 at 16:59Comments(0)

今日のおやつ

2009年04月18日


今日のおやつはフルーツポンチ サイダー風味の美味しいおやつでした。
  


Posted by 園長 at 18:48Comments(0)

親子ピクニック

2009年04月18日


今日はもも組さくら組合同の親子ピクニックを開催しました。 楽しくからだを動かして、保護者同士の親睦も図れました。
私は、神戸からのフェリーから降りてなんとかスタートには間に合いました。
  


Posted by 園長 at 14:55Comments(0)

バイキング

2009年04月17日


ダイヤモンドフェリーに乗り込んで夕食です。 なかなか美味しいバイキング形式でした。
  


Posted by 園長 at 20:17Comments(0)

神戸から

2009年04月17日


昨夜は葬祭場の二階に宿泊 とても綺麗なお部屋に寝具と広いお風呂で快適でした。 朝早く近くの駅に遅れて到着した従兄弟を迎えに行き叔母さんの葬儀は無事済みました。
こちらのおときは精進料理ではないので驚きました。 帰りは神戸からダイヤモンドフェリーで帰ります。
  


Posted by 園長 at 18:17Comments(0)

和歌山へ2

2009年04月16日


善通寺のいきいきうどんに立ち寄ってうどんをおいしくいただきました。 かけうどん ぶっかけうどんを食べて いなりや天ぷらを食べて千円 母はいりこ出汁のかけうどんが気に入って お代わりを頼むと100円の安さ うらやましい所です。
今日は鳴門を通って神戸を回って和歌山へ お通夜に間に合いました。 従弟に孫が出来ていて驚きました。
  


Posted by 園長 at 22:23Comments(0)

四国に到着

2009年04月16日


一時間で四国に到着 今日は波もなく穏やかな速吸瀬戸でした。佐田岬の風力発電風車が見事です。 そういえば、津久見四浦にも風力発電風車が出来るようです。
  


Posted by 園長 at 11:08Comments(0)

和歌山へ

2009年04月16日


先日お見舞いに行った叔母さんが亡くなった。 とても悲しいが良い時にお見舞いしたと思っている。 今日は葬式に和歌山へ、従兄と一緒にと思ってがスケジュールが合わなかった 今日は佐賀関からフェリーに乗りました。
  


Posted by 園長 at 10:04Comments(0)

修理中

2009年04月15日


何かわかりますか? これは綿菓子機 昭和63年購入ですので、今年新採用のフレッシュな保育士と同じ年 ヒーターが動作しなくて分解してみました。 ヒーターは電流制御されていてトライアックの不良のようですが、かなり古いので同じ素子を探しましたがなかったので同じような物を通販で頼みました。 さて、うごくかな?
  


Posted by 園長 at 14:07Comments(0)

同窓会

2009年04月14日


今夜は、保育士会長の音頭で役員会の同窓会 大分の器彩さんで美味しい料理をいただきました。
  


Posted by 園長 at 21:25Comments(0)